【初心者向け】糖尿病とは?原因・症状・治療法までやさしく解説!

こんにちは!今回は、健康診断で「血糖値が高め」と言われた方や、家族に糖尿病の人がいる方に向けて、「糖尿病って何?」という基礎的なところから、原因、症状、治療法、予防のポイントまでをやさしく解説していきます。


🧬 糖尿病ってどんな病気?

糖尿病とは、**血液中のブドウ糖(グルコース)=「血糖」**が慢性的に高い状態が続く病気です。

通常、食事で摂った糖分は、**膵臓から分泌される「インスリン」**というホルモンの働きによって、細胞に取り込まれてエネルギーとして使われます。

しかし、糖尿病ではこのインスリンの働きが悪かったり、分泌が足りなかったりするため、血糖が体にうまく取り込まれず、血液中に残ってしまう=高血糖状態になります。


🔬 インスリンの役割とは?

インスリンは、血糖値を下げる唯一のホルモンです。主に次のような働きをしています。

  • 血中の糖を細胞に取り込ませる

  • 血糖値を一定に保つ

  • 余った糖を肝臓や筋肉に蓄える

このインスリンが出ない、またはうまく働かないことが、糖尿病の主な原因です。


👨‍⚕️ 糖尿病の主な種類

糖尿病には大きく分けて3つのタイプがあります。

1. 1型糖尿病

  • インスリンを全く作れなくなる病気

  • 原因は自己免疫の異常

  • 小児〜若年層に多く、突然発症することも

  • インスリン注射が必要不可欠

2. 2型糖尿病

  • インスリンの効きが悪くなる or 分泌が不足する

  • 生活習慣(食事・運動不足・ストレス)や遺伝が関係

  • 中高年に多いが、最近は若い人にも増加

  • 最も患者数が多いタイプ

3. 妊娠糖尿病

  • 妊娠中に初めて高血糖が判明

  • 出産後に治ることが多いが、将来の2型糖尿病リスクが高まる


🩺 糖尿病の主な症状

初期にはほとんど自覚症状がないこともありますが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。

  • のどが渇く

  • トイレが近くなる(多尿)

  • 疲れやすくなる

  • 急に体重が減る(特に1型)

  • 傷が治りにくい

  • 視力が低下する

※「ちょっとした不調」と思って放っておくと、知らない間に悪化しているケースもあります。


⚠️ 放置するとどうなる?糖尿病の合併症

糖尿病を放置してしまうと、血管や神経にダメージが蓄積し、次のような合併症を引き起こす可能性があります。

  • 糖尿病網膜症:目の血管が障害され、視力が低下、最悪の場合は失明

  • 糖尿病腎症:腎臓の機能が低下し、人工透析が必要になることも

  • 糖尿病神経障害:手足のしびれ、感覚麻痺など

  • 動脈硬化の進行:心筋梗塞、脳梗塞など命に関わる病気に

これらは一度進行すると回復が難しいため、早期発見と日々の管理がとても大切です。


💊 糖尿病の治療・管理方法

糖尿病は完治が難しい病気ですが、しっかりと治療・管理すれば、健康な人と同じような生活が送れます。

1. 食事療法

  • 糖質をとりすぎず、バランスのよい食事を

  • 食物繊維を意識して血糖の急上昇を防ぐ

2. 運動療法

  • 有酸素運動(ウォーキング、ジョギング)を習慣に

  • 無理のない範囲で、継続がカギ!

3. 薬物療法

  • 経口薬(飲み薬)やインスリン注射など

  • 症状に応じて医師が処方

4. 血糖値のモニタリング

  • 定期的な血糖チェックで自己管理を

  • 医師の指導のもと、生活習慣を見直すことも大事です


✅ まとめ:糖尿病は「知って防ぐ」時代へ

糖尿病は「生活習慣病」の代表的な存在です。遺伝的要因もありますが、多くは毎日の食事や運動の積み重ねで防ぐことが可能です。

また、糖尿病と診断されても、正しい知識と管理があれば、これまでと変わらない元気な生活を続けることができます。

もし気になる症状がある方、家族に糖尿病の方がいる方は、ぜひ一度健康診断や血糖値のチェックをしてみてくださいね!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP